歯にトラブルが生じた時、また歯の悩みを相談したい時、
患者さんはどのようなことに注目して歯医者さんを探すのでしょうか?
以下にいくつかピックアップしてみました。
●待ち時間がほとんどない
歯医者さんに限らず、待ち時間が長いことは苦痛ですよね。
予約をしているのになぜこんなにも待たされるのか。
待ち時間が長いことは患者さん離れの十分な要因に成り得ると思います。
一日の診療人数目標に囚われ、予約を詰め込み過ぎてはいませんか?
患者さんごとの治療内容を考慮して十分な診療時間を確保している予約体制の方が、患者さんの満足度は高くなり、結果的に患者数アップに繋がるのかもしれません。
●丁寧にカウンセリングしてくれる
「話を全然聞いてくれない」「治療の説明をきちんとしてくれない」
そんな医師がいる歯医者さんには通いたくないものです。
カウンセリングは医院の第一印象とも言えます。
自分の不安や希望に真摯に耳を傾けてくれた、そう患者さんが感じられる時間にしましょう。
●治療室がしっかり仕切られている
隣の診療台の患者さんとの距離が気になったり、お口の状態などプライベートな話を他人に聞かれるのは気持ちのいいものではありません。
個室でなくても、ちゃんとパーテーションがある歯医者さんなら安心して通うことができます。
●医師がちゃんと勉強している
患者さんは常により良い情報を求めています。
医師は、進化し続ける歯科医療の最新情報に敏感で勉強熱心であることが大切です。
学会に所属していたり、研究会・勉強会に積極的に参加されていれば、
ホームページなどでどんどんアピールしましょう。
●アフターフォローをしっかりしている
「悪い部分を治せば終わり」ではなく、治療後の自宅でのケア方法を教えてくれたり、自宅に定期検診のお知らせハガキが届いたりすることで、患者さんは安心と感じ、歯科医院に対して信頼の心が芽生えるようです。
他にもまだまだあるかと思いますが、いかに多くの点で患者さんのニーズに応えられているかによって、患者さんが自分の医院を気に入ってくれるかに繋がるのだと思います。
情報提供の点においては、案外医師が患者さんに伝えたいことと、患者さんが歯医者さんに求めていることにそんなに違いはないのかもしれません。
そんな巷の情報も参考にしつつ、患者さんの気持ちになって、さらに良い医院作りを目指していきたいものですね。
歯科クリニックの増患をプロデュースする、株式会社ケーズでした。
お気軽にお問合せください