「患者様には笑顔で接する」当たり前の話ですが、実践するのは大変です。一瞬の笑顔は誰でもできますが、常に笑顔で応対するのは難しいのです。ちょっと気を抜くと無愛想になりがちです。
誰に対しても常に笑顔で接する習慣を身につけている人は、患者さんにも笑顔の応対ができます。すると患者さんからのイメージもよく、「あの先生はいい人だ」という印象をもたれます。
普段から共感の出来る人は診療中の患者さんにも表れます。
「痛かったですよね」など、何気ない会話にも患者さんに共感する話し方ができます。その方が患者さんも「わかってくれる」と感じるのです。
人は共感してくれる相手に好意を寄せる生き物です。
愛想のいい悪いは、元々の気質があると思います。ただ愛想の悪い人も、接遇よくする練習をすると大幅によくなります。
本来の気質は変わりませんが、対外的な性格は変わるのです。
治療の技術は間違いなく年齢を重ねた方がありますが、患者さんには伝わりにくいです。評判は診療を受けた患者さんの口コミで判断されます。
「やさしい」「笑顔がいい」といった項目が判断の中心になり、治療そのものが評判になるには時間がかかるのです。
患者さんが、歯医者さんに行くことになったとき、どんな基準で選ぶでしょうか?
自分の症状を治療してもらえそうな歯医者さんがいくつもあった場合、その医院にしかない価値=付加価値を見て選びますよね。
その歯科医院に行く価値、リピートしたかどうか、他人に紹介したいかどうか……。
それは、来院の動機や再通院の約束、新規開拓へとつながります。
付加価値を追求すること……それは、隠れた欲求とニーズを見つけることです。
歯科クリニックの増患をプロデュースする、株式会社ケーズでした。
お気軽にお問合せください