・意外と見落としがちな「要望の伝達」
この「要望の伝達」を見落としているといったケースが多いです。
つまり、上司は部下に対して「これくらいは、あえて言わなくても理解しているはず」や「日頃からコミュニケーションを取っているから、多くは言わずとも言いたいことはわかっているはず」と部下への要望や期待する役割などについて、多くを語っていないという状況です。
・部下は全く逆の反応...
一方、部下の方からは、これと全く反対の反応が返ってきます。上司に一方的に「これをやれ」と言われることに対し、「意図が解らない」や「指示が曖昧なので困る」と日頃の上司の対応にネガティブな印象を持っています。ここに大きなコミュニケーションギャップが生まれているのです。
では、このコミュニケーションギャップを埋めるにはどうすればよいでしょうか?
・要望を伝え、部下を納得させることが大事
このコミュニケーションギャップを埋めるには、「これぐらい言わなくてもよいだろう」の発想を捨て、日頃から「これでもか」というぐらいに、双方で「確認」作業をするほかありません。作業内容と要望を伝え、そして、それを部下がどう受け取ったかを確認することも重要です。
部下を「説得」することと「納得」させることは大きく違うからです。
いま一度、あなたの部下の育成課題を捉え直してみてはいかがでしょうか?
歯科クリニックの増患をプロデュースする、株式会社ケーズでした。
お気軽にお問合せください